About Seminar
豊泉家は25年以上、
1万人以上と関わったノウハウをお伝えする
認知症セミナーを開催します。
介護の第一線でR&D(研究・開発)を
行ってきた
社会福祉法人 理事長の
講演とパネルディスカッションを行う
認知症セミナーです。
Recommended for
豊泉家グループ代表 会長
田中 成和
『認知症パラダイムシフト~究極の「n=1」を創造するケアメソッド~』 | |
特別講演: |
豊泉家グループ 社会福祉法人 福祥福祉会 理事長 阿久根 賢一 |
テーマ : |
・認知症の基礎知識 ・新たな認知症ケア 「3つの新メソッド」 ・認知症ケアの新時代 |
テーマ:
これからの「認知症ケア」について
パネラー
介護
豊泉家グループ
社会福祉法人 福祥福祉会
理事長 阿久根 賢一
パネラー
医療
大阪大学
産業科学研究所
教授 関谷 毅
パネラー
医療
認知症患者を診療されているドクター登壇予定
別途、個別質問や
個別相談承ります
(本セミナー終了後または
後日可)
早期に認知症の兆候を発見できる『パッチ式脳波計』を開発。
物理学・電子工学等を修めた工学博士だからこそできる
新たなアプローチ方法の研究や開発等に取り組む。
大阪大学 | 基礎工学部物性物理工学科卒業 |
東京大学大学院 | 工学系研究科物理工学専攻修士課程修了 |
大阪大学 | 総長補佐・栄誉教授 他就任 |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
「ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明」研究開発領域 領域副総括 等他役職多数兼任
【メディア出演実績】
・テレビ東京系列 ガイアの夜明け「認知症と向き合う」
・NHK BSスペシャル 「私たちのデジタル医療革命」
・NHK WORLD Science View 「The New Future with Nanomaterials」
〒532-0003
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目6番1
※セミナーの3日前までに、事前確認の
お電話をさせていただきます。
あらかじめご了承ください。
※当日欠席の場合は前日までに
ご連絡ください。代理出席も可能です。
下記、書店でのランキング1位を獲得しました。
【総合ランキング1位】 ジュンク堂書店 芦屋店 (5/17時点)
【ビジネス書ランキング1位】メトロ書店 神戸御影店 (5/17時点)
【新刊・話題書コーナー】 ジュンク堂書店 神戸住吉店 (5/19時点)
【総合ランキング1位】 大垣書店 豊中緑丘店 (5/29時点)
【ベストセラーランキング1位】 紀伊國屋書店 高槻阪急店 (5/29時点)
Amazonのこちらから購入が可能です。
豊泉家が取り組んでいる認知症ケアをわかりやすく10分にまとめた動画の第2弾の制作が決定しました。
「認知症に向き合うご家族・専門職の皆様が、少しでも穏やかな気持ちでケアに向き合えるように」
25年以上の介護施設運営の経験と、10,000人以上への認知症ケア提供実績を基に、認知症ケア豊泉家メソッドを確立。
この度、認知症ケア動画 第2弾として『認知症パラダイムシフト~究極の「n=1」を創造するケアメソッド~』を
わかりやすく10分でまとめた動画の制作が決定いたしました。
豊泉家グループが取り組んでいる認知症ケアをわかりやすく10分にまとめた動画が、この度、視聴再生数が1万2千回となりました。
10分で認知症ケア豊泉家メソッドがわかる動画になっています。認知症にご興味のある方・認知症に向き合うご家族の皆様、是非ともご覧ください。
こちらから動画視聴が可能です。
『認知症パラダイムシフト~究極の「n=1」を創造するケアメソッド~』が下記、ランキングで1位を獲得しました。
・Amazon新着ランキング1位(脳・認知症)3月31日(時点)
・Amazonギフトランキング1位(脳・認知症)4月18日(時点)
Amazonのこちらから購入が可能です。
認知症への理解が深まって適切なケアができるようになった。
自分も認知症の家族も
笑顔が増えた。
本人への尊厳を忘れかけていたけれど、認知症セミナーを通して改めて大切なことを思い返すことができた。
豊泉家の認知症ケアについてコメント
高齢者5人に1人が認知症になる時代、
今ここで真剣に向き合う必要がある。
認知症に関わるすべての人に知ってもらいたい
”認知症ケアメソッド”の考え方が明かされる。
慶應義塾大学特任教授
医療経営コンサルティング会社
ハイズ株式会社 代表
医師・医学博士・経営学修士
(MD、Ph.D、MBA)
長寿国で、これだけ要介護者が増えているわけですから、
やはり少しでも認知症に関心を持っていただき
「認知症は恥ずべきもの、隠すべきもの」
ではないという考え
を持っておくことが必要です。
「令和4年版高齢社会白書」によると、
我が国の総人口は令和3年10月1日現在で1億2,550万人。
65歳以上人口は3,621万人となり、
総人口に占める割合(高齢化率)も28.9%となりました。
2020年時点で認知症を有する方は
631万人、
高齢者に占める割合は17.5%に上昇。
2025年には、730万人となり、5人に1人が認知症になるとみられます。
2060年には、認知症を有する方は1154万人に増加すると言われています。
認知症とは、長年積み上げてきた正常な記憶や発達した
認知機能が、後天的に何らかの原因によって徐々に低下し、日常生活や
社会生活に支障をきたす状態を認知症と
呼びます。
認知症と一言でいっても、症状を引き起こす病気は
200以上あるといわれています。
このような言動は認知症以外の要因でも
誘発されることがありますが、
ここに挙げた項目のいくつかに
当てはまる場合は、
初期の認知症の言動とも考えられます。
Message
これまでに培ってきたライフスタイルや
出来事などの記憶が次第に失われていく。
これまでできていたことが次第に
できなくなっていく。
この恐怖は私たちには計り知れないものが
あります。
それでも、生きるために懸命に、
今自分が見えている世界の中で奮闘している
認知症を有する人がいる。
そんな人たちに私たちはどう向き合い、
どう支援していくのか。
認知症を有する人から教えられた
認知症ケアメソッドを、
事例を交えながら
紹介します。
豊泉家グループ
社会福祉法人
福祥福祉会 理事長
社会福祉士・介護支援専門員
1976年生まれ。龍谷大学大学院社会学
研究科社会福祉学専攻修士課程修了。
高校生の時に同居していた祖母が
認知症を発症。その進行を目の当たりにし、
看取りを経験したことをきっかけに
大学で社会福祉学を専攻。
卒業後、高齢者施設を運営する社会福祉法人や
医療法人にてソーシャルワーカーとして勤務。
2002年、社会福祉法人福祥福祉会が
特別養護老人ホームを開設したことに伴い、
同法人にソーシャルワーカーとして転職。
その後、施設長、運営本部長、副理事長を経て、2017年より現職。