認知症セミナー豊泉家ロゴ

認知症とはイメージ 認知症とはイメージ
認知症ケアに関わるすべての皆様へ今までの当たり前から解放される新たな認知症ケアとは
認知症セミナーはこちら 認知症セミナーはこちら
認知症セミナー開催!満員御礼!
現在、キャンセル待ちとなっております。
次回セミナー開催時(10月予定)には優先的にご案内いたします。

Dementia Seminar認知症セミナー

~少しでも穏やかな気持ちで
ケアに向き合えるように~

セミナーイメージ写真

About Seminar

認知症セミナーについて

豊泉家は25年以上、
1万人以上と関わったノウハウをお伝えする
認知症セミナーを開催します。
介護の第一線でR&D(研究・開発)を
行ってきた
社会福祉法人 理事長の
講演とパネルディスカッションを行う
認知症セミナーです。

セミナーイメージ写真

Recommended for

こんな方におススメです

  • イライラし、怒りやすくなったり住居や部屋が散らかり気味になり、 整理整頓ができなくなっているなどと今までと違う言動がみられてきたご家族がおられる方
  • 認知症有する家族とどう接すればよいのか悩んでいる方
  • 老老介護などで、認知症の介護に限界を感じている方
  • 介護をするために認知症をより理解したい方
  • 介護施設への入居を検討している方
2023年6月24日(土)新大阪ブリックビル

開会挨拶

豊泉家グループ代表 会長
田中 成和

第一部
書籍発刊記念講演

『認知症パラダイムシフト~究極の「n=1」を創造するケアメソッド~』
特別講演: 豊泉家グループ
社会福祉法人 福祥福祉会
理事長 阿久根 賢一
テーマ : ・認知症の基礎知識
・新たな認知症ケア
「3つの新メソッド」
・認知症ケアの新時代

第二部
パネルディスカッション

介護 × 医療

テーマ:
これからの「認知症ケア」について

ファシリテーター株式会社イマジナ 代表取締役社長 関野 吉記

豊泉家グループ 社会福祉法人 福祥福祉会 理事長 阿久根 賢一

パネラー

介護

豊泉家グループ
社会福祉法人 福祥福祉会

理事長 阿久根 賢一

パネラー

医療

大阪大学
産業科学研究所

教授 関谷 毅

パネラー

医療

認知症患者を診療されているドクター登壇予定

終了後、アンケート実施

別途、個別質問や
個別相談承ります
(本セミナー終了後または
後日可)

今回の
ゲストパネラー紹介

今回のゲストパネラー紹介 今回のゲストパネラー紹介
大阪大学 産業科学研究所
教授 関谷 毅(せきたに つよし)

早期に認知症の兆候を発見できる『パッチ式脳波計』を開発。
物理学・電子工学等を修めた工学博士だからこそできる
新たなアプローチ方法の研究や開発等に取り組む。

プロフィール
大阪大学 基礎工学部物性物理工学科卒業
東京大学大学院 工学系研究科物理工学専攻修士課程修了
大阪大学 総長補佐・栄誉教授 他就任

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)
「ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明」研究開発領域 領域副総括 等他役職多数兼任

【メディア出演実績】
・テレビ東京系列  ガイアの夜明け「認知症と向き合う」
・NHK BSスペシャル 「私たちのデジタル医療革命」
・NHK WORLD Science View 「The New Future with Nanomaterials」

会場住所

〒532-0003
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目6番1

セミナーの3日前までに、事前確認の
お電話をさせていただきます。
あらかじめご了承ください。
当日欠席の場合は前日までに
ご連絡ください。代理出席も可能です。

NewsTopicsお知らせ

Voice認知症と向き合うご家族からの声

豊泉家の認知症ケアについてコメント

ここに認知症ケアの
”納得解”がある!

高齢者5人に1人が認知症になる時代、
今ここで真剣に向き合う必要がある。
認知症に関わるすべての人に知ってもらいたい
”認知症ケアメソッド”の考え方が明かされる。

慶應義塾大学特任教授
医療経営コンサルティング会社
 ハイズ株式会社 代表

ハイ 英洙 エイシュ

医師・医学博士・経営学修士
(MD、Ph.D、MBA)

「認知症は恥ずかしい」という考えは大間違い!

長寿国で、これだけ要介護者が増えているわけですから、
やはり少しでも認知症に関心を持っていただき
「認知症は恥ずべきもの、隠すべきもの」
ではないという考え

を持っておくことが必要です。

高齢者の5人に1人が
認知症

「令和4年版高齢社会白書」によると、
我が国の総人口は令和3年10月1日現在で1億2,550万人。
65歳以上人口は3,621万人となり、
総人口に占める割合(高齢化率)も28.9%となりました。

認知症の割合

2020年時点で認知症を有する方は
631万人
高齢者に占める割合は17.5%に上昇。
2025年には、730万人となり、5人に1人が認知症になるとみられます。
2060年には、認知症を有する方は1154万人に増加すると言われています。

認知症の割合人数
認知症の割合
認知症とは「病名」ではなく「状態」のこと

認知症とは、長年積み上げてきた正常な記憶や発達した
認知機能が、後天的に何らかの原因によって徐々に低下し、日常生活や 社会生活に支障をきたす状態を認知症と
呼びます。
認知症と一言でいっても、症状を引き起こす病気は
200以上あるといわれています。

認知症とはイメージ写真
もしかしたらこんな言動も認知症のサインかも

このような言動は認知症以外の要因でも
誘発されることがありますが、
ここに挙げた項目のいくつかに
当てはまる場合は、
初期の認知症の言動とも考えられます。

認知症のサイン

  • 01イライラし、怒りやすくなった
  • 02お風呂に入りたがらなくなった
  • 03冷蔵庫に同じものが入っている
  • 04手慣れた料理に時間がかかる、味が変わった
  • 05住居や部屋が
    散らかり気味になった
  • 06好きだった番組を見なくなった
  • 07常識的には
    考えにくい行動をする
  • 08適当な返事が多くなった
  • 09何かと言い訳が多くなった
  • 10食事の嗜好が変わり
    偏食が増えた

Message

講師からの

これまでに培ってきたライフスタイルや
出来事などの記憶が次第に失われていく。
これまでできていたことが次第に
できなくなっていく。
この恐怖は私たちには計り知れないものが
あります。
それでも、生きるために懸命に、
今自分が見えている世界の中で奮闘している
認知症を有する人がいる。
そんな人たちに私たちはどう向き合い、
どう支援していくのか。
認知症を有する人から教えられた
認知症ケアメソッドを、
事例を交えながら
紹介します。

阿久根 賢一

豊泉家グループ
社会福祉法人
福祥福祉会 理事長
社会福祉士・介護支援専門員
1976年生まれ。龍谷大学大学院社会学
研究科社会福祉学専攻修士課程修了。
高校生の時に同居していた祖母が
認知症を発症。その進行を目の当たりにし、
看取りを経験したことをきっかけに
大学で社会福祉学を専攻。

卒業後、高齢者施設を運営する社会福祉法人や 医療法人にてソーシャルワーカーとして勤務。
2002年、社会福祉法人福祥福祉会が
特別養護老人ホームを開設したことに伴い、
同法人にソーシャルワーカーとして転職。
その後、施設長、運営本部長、副理事長を経て、2017年より現職。

認知症ケア豊泉家メソッドこれがケアの常識を変える
認知症パラダイムシフト
認知症ケアに向き合うご家族専門職の皆様が、少しでも穏やかな気持ちでケアに向き合えるように

セミナー申し込みフォーム

キャンセル待ちと
なっております
次回セミナー
開催時(10月予定)には
優先的にご案内いたします。

参加人数
参加者氏名必須
フリガナ必須
郵便番号必須
都道府県必須
市区町村必須
番地必須
マンション名・部屋番号
メールアドレス必須 ※半角英数字
電話番号必須 ※半角数字 ※ハイフンなし
ご年齢必須

ご職業

車いすにて参加

このセミナーを
知ったきっかけ

ご質問や紹介された方のお名前をご記入ください

個人情報保護方針

制定 2012年4月1日
最終改訂2021年2月1日改定 2016年4月1日改定2012年1月1日改定

当法人は、「自立・自由度の高い福祉で社会に貢献する」を基本理念として、当法人が取り扱う全ての個人情報の保護について、社会的使命を十分に認識し、個人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守いたします。 また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全法人を挙げて取り組むことをここに宣言いたします。

1.当法人は社会福祉等に関する事業、並びにフェローの雇用、人事管理等において取扱う個人情報について、適切な取得・利用及び提供をし、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行わないための措置を講じます。

2.当法人は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守いたします。

3.当法人は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。

4.当法人は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては迅速かつ誠実に対応いたします。

5.個人情報保護マネジメントシステムは、当法人を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

本方針は、全てのフェローに周知させるとともに、当法人のホームページ、パンフレットに掲載すること等により、いつでもどなたにも閲覧可能な措置を取るものとします。

社会福祉法人福祥福祉会 理事長 阿久根 賢一

【個人情報に関する苦情・相談窓口】
受付窓口:(受付時間 9:00~18:00)
福井 良幸

〒560-0001 大阪府豊中市北緑丘2-9-5

TEL:06-6152-1233 FAX:06-6152-1211
事業主体:社会福祉法人福祥福祉会